どうも、たっぴぃです!
2024年はインディーズゲーム界から色んな名作が生まれましたが、そのなかでも8番出口が大ヒット!
「短編シュミレーションだし、取っつきやすいかな?」と思ってプレイしてみたら、子どもとドハマりしました。
休みの日は、子どもから「一緒に8番出口しよう!」と急かされます(笑)

どれぐらい人気かと言うと、
- 2024年、ユーキャン新語、流行語大賞にノミネート
- 2025年、実写映画化の決定(8月29日から上映予定)
そんな大ヒットした「8番出口」がどんなゲームなのか詳しく紹介していきます。
8番出口ってどんなゲーム?
まず8番出口のゲームについて説明します。
無限ループする地下通路からの脱出!
8番出口は無限にループする地下通路を脱出するゲームです。
この画像のように、最初は1番出口の案内表示があります。

順調に地下通路を進むと、案内表示の数字が「1→2→3・・」と1つずつ増える。
これは2番出口の案内表示。

次に3番出口の案内表示。

最終的には、下の画像のように8番出口を目指します。

もし異変に気づかず、そのまま進むと・・・。
このように案内表示が「0」になって最初からやりなおし。

クリア直前でリセットは、けっこうツライ(笑)。
8番出口の異変は、下の写真にある地下通路だけです。

ゆっくり観察して異変がないかチェックするのがコツ。
4つのルールがクリアのポイント!
クリアするには次の4つのルールを守って地下通路を進みます。
・異変を見逃さないこと
・異変を見つけたらすぐに引き返すこと
・異変が見つからなかったら引き返さないこと
・8番出口から外に出ること
※引用:PLAYYISM【公式】
1回目の地下通路は正しい通路。

まずは地下通路の全体像をチェックしておこう。
チェックポイントの例は以下に記載。
- 壁のポスター
- 天井の蛍光灯
- ドアの位置
- 床の点字ブロックなど

おじさんもただの通行人・・・とは言えない!?
2回目以降の地下通路を進んで「あれ?なんかおかしい!」と思ったらすぐに引き返そう!
8番出口の良かった点(3つ)
8番出口の良かった点について説明します。
①ルールがシンプルで分かりやすい!
8番出口の良かった点の1つめは、ルールがシンプルで分かりやすいことです。
下の写真のように、白い掲示板にゲームの進め方が書いてあります。


②無限ループの世界観に引き込まれる!
8番出口の良かった点の2つめは、無限ループの世界観に引き込まれることです。


たとえリセットされても、「次は間違いを見つけてやる!」と気づけば夢中でプレイしていました。



同じ通路なのに、いつもドキドキさせられるゲーム作りが素晴らしい!
③子どもが意外とハマった!
8番出口の良かった点の3つめは、子どもが意外とハマったことです。
下の写真は、子どもが8番出口をプレイしているところ。


ウチの子がプレイを始めた頃は、めっちゃ怖がっていました。
ところが、だんだん異変のパターンに慣れて逆に楽しんでいます。



今ではYouTubeで8番出口のプレイ動画を毎日観るぐらいまでに!
8番出口の気になった点
8番出口の気になった点について説明します。
特に気になった点は、アナウンス的な要素がないことです。
冒頭でも説明した通り、もし異変を見逃したら案内表示が「0」になり、リセットされます。


もし、リセットされたときは、どこの異変を見逃したのか知りたいので、何かフィードバックが欲しいところ!
※ネタバレ注意!恐怖で盛り上がったベストシーン5つ
ここで恐怖で盛り上がったベストシーン5つを紹介します。
第1位 透明人間が追いかけてくる
第1位は透明人間が追いかけてくるシーンです。
下の写真では、壁に人の形をしたものが見えます。


このまま近づくと・・・?


えっ!?
こっちに走ってくる!
子どもが、「いやー!早く逃げて!」とビビって叫んでました。


つかまるとゲームオーバー。
第2位 赤い液体が押し寄せてくる
第2位は赤い液体が押し寄せてくるシーンです。
地下通路を進むと、「ザァー!」と水が流れる音が聞こえてきて・・・。
こんな感じで赤い液体が押し寄せてきます。


そして、逃げ遅れると画面が傾いてゲームオーバー。


っていうか、おじさん・・・ふつうに歩いてる(笑)
第3位 ドアから人が覗いている
第3位はドアから人が覗いているシーンです。
あれ?
この写真、ドアがちょっと開いて誰かこっちを見ているような・・・。


気になって近づいてみると?
うわっ!
この写真、めっちゃこわっ!


ドアのすき間から人が覗いて、不気味に微笑んでいる。
子どもより、わたしがビックリした!
第4位 スーツ姿の双子
第4位はスーツ姿の双子のシーンです。
「さぁ、ガンガン先に進もう!」と思ったら・・・。
えっ?だれ?


スーツ姿の双子が並んで立っている。
子どもも「うわっ!」とビックリ。
このまま近づいてみると?


めっちゃこっちを見てる!
子どもが「近づかないで!」と叫び、わたしの服をつかんで震えてました(笑)
ちなみに、双子の横を通り抜けるとゲームオーバー。
第5位 不気味に笑うおじさん
第5位は不気味に笑うおじさんです。
この画像は、おじさんが歩いてくるシーン。
こちらの表情を見てください。


特に変わらないですよね?
ところが、下の画像を見ると・・・。


えっ!?
めっちゃ笑ってる!
実際にこんな表情で歩いている人がいたらコワイな・・・。
8番出口の総評
8番出口の総評について説明します。
総合評価 | |
ストーリー | |
ボリューム | |
グラフィックデザイン | |
システム | |
難易度 | |
効果音の演出 |
ゲームをおすすめしたい人
- ホラーゲームに挑戦したい
- ルールがわかりやすい
- さくさく進みたい
ゲームをおすすめしにくい人
- ホラーゲームが嫌い
- 変化に気づくのが苦手
- 繰り返しの作業に飽きやすい
もし、お子さんが「ゲームしたい!」と言うときは、保護者の方もそばにいると安心です。
「怖そうだけど、やってみようかな。」と思うなら、ぜひ買ってみてはいかがでしょうか?
最後までお読みいただきありがとうございました!