「ドラゴンドリル 小1コレクション」Switch版を子どもと一緒にプレイしてみた!感想レビュー!

当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
ドラゴンドリル小1コレクションのパッケージ画像

どうも、たっぴぃです!

うちの子、学校の宿題は嫌がるけど、ゲームなら夢中になるんですよね。

そんなお子さんの姿に心当たりはありませんか?

実は、ニンテンドースイッチで、遊びながら勉強ができる学習ゲームがあります。

それが、株式会社Gakkenが監修した「ドラゴンドリル 小1コレクション」。

子どもがドラゴンドリルのソフトで学習している画像
毎日ハマっています(笑)
たっぴぃ

うちの子から、「算数が楽しい!」と前向きな反応でした。

今回は、「ドラゴンドリルって実際どうなの?」という視点から、プレイした感想をレビューしていきます!

もくじ(※クリックできます)

「ドラゴンドリル 小1コレクション」ってどんなソフト?

「ドラゴンドリル 小1コレクション」について説明します。

基本情報は次の通り。

対応ハードNintendo Switch
発売日2024年3月14日
ジャンルドリル&バトル
プレイ人数1人
対象年齢全年齢対象
発売元株式会社Gakken

下の画像のように、けいさんかん字文章読解を学ぶ学習ゲームです。

ゲームの科目を紹介する画像
出典:『ドラゴンドリル 小1コレクション』(©Gakken/©2024 D3 PUBLISHER)

「かん字」の「かん」をひらがなで表しているのが、小学1年生レベルだなと思いました(笑)

学習したいドリルを選ぶと、選択した科目の「もくじ画面」に変わります。

もくじ画面の画像
出典:『ドラゴンドリル 小1コレクション』(©Gakken/©2024 D3 PUBLISHER)

そこから、学習したい問題番号にタッチすると、さっそくスタート!

学習を始めた時の画像
毎日やる気マンマン!

各科目における問題数は次の通り。

科目問題数
けいさん問題①から問題㊱
かん字
文章読解
問題数のボリュームが多い

たとえば、けいさんの場合、このような最初の「もくじ」画面(問題①から問題⑥)を表示します。

けいさんの問題数が羅列している画像
出典:『ドラゴンドリル 小1コレクション』(©Gakken/©2024 D3 PUBLISHER)

下の画像で、右下の「をクリックすると、次の画面(問題⑦から問題⑫)に切り替わります。

けいさんのもくじ、問題⑦から問題⑫の画像
出典:『ドラゴンドリル 小1コレクション』(©Gakken/©2024 D3 PUBLISHER)

また、右下の「」マークをクリックすると、一番最後の画面までスキップできます。

けいさんのもくじ、問題㉛から問題㊱の画像
出典:『ドラゴンドリル 小1コレクション』(©Gakken/©2024 D3 PUBLISHER)

ちなみに、問題はどの番号からでもチャレンジできます。

問題はタッチパネル形式

これは、「ドラゴンドリル 小1コレクション」のトップ画面です。

ドラゴンドリルのトップ画面の写真
出典:『ドラゴンドリル 小1コレクション』(©Gakken/©2024 D3 PUBLISHER)

プレイスタイルはタッチスクリーン

自分の指やタッチペンで操作します。

たとえば、「けいさん」の問題を解く画面はこんな感じ。

数字の5を書いている画像

上の画像では、右側の白いマスに「5」の数字を指で書いてます。

ウチの子は、「指でなぞって書くのが楽しい!」と喜んでました。

なので、タッチペンは使わず。

解らない問題は答えをチェックできる

解らない問題があったときは、すぐに答えがチェックできます。

下の画像のように、左側のキャラクター」をクリックすると…、

解答を見る時にクリックするところの画像
出典:『ドラゴンドリル 小1コレクション』(©Gakken/©2024 D3 PUBLISHER)

こんな解答画面が出てきます。

けいさんの答えの画像
出典:『ドラゴンドリル 小1コレクション』(©Gakken/©2024 D3 PUBLISHER)

すぐに解答がチェックできるので便利ですね。

たっぴぃ

「けいさん、かん字、文章読解」どの科目でもチェックできます。

ウチの子も答えが解らないときは、チラッと答えを見ることも(笑)

問題の解答をチェックしている画像。

どうしても答えが分からない…。

そんなときは、解答を一度見て、問題を考えるのもOK!

答え合わせは「オート機能」

この学習ゲームは、答え合わせをオート(自動)で行ってくれます。

下のように、問題を解き終わった後は、「答え合わせ」のボタンを押す。

「答え合わせ」のボタンの場所を説明しているところ
画面左側でピンク色に光っているボタン

答え合わせをしますか?」と画面が出るので、「はい」のボタンを押す。

答え合わせの画面で「はい」のボタンを選ぶ

すると、自動的に答え合わせをしてくれます。

自動的に答え合わせを行うところ

赤い色の〇が、正解した問題に付いていく。

全問正解すると、紙ふぶきが降ります(笑)

問題クリアして、画面に花びらが舞う画像

たいへん よくできました」と表示されると嬉しいですね。

ドラゴンのイラストを完成させる

このゲームには、「ドラゴンのイラストを完成させる」パズルのような面白い遊びがあります。

たとえば、下のように、問題が解き終わると番号が書かれたピースが出てきます。

ドラゴンの「ふっかつシール」が出てきたところ
「㉙」と書いた四角い形をしたピースが出現

そして、この動画のように、ピースを指定された番号に指でスライドさせる

すべてのピースがそろうと、ドラゴンのイラストが完成。

ドラゴンの封印を解いて解放された画像
かえんドラゴン「グレンオウ」、カッコイイな!

ウチの子の場合、ピースをすべて埋めたときは、「ドラゴンが復活した!」と喜んでました。

ドラゴンのイラストが完成。親指を立ててポーズを取っているところ。

ドラゴンのイラストが完成させると、思わずグッドポーズ(笑)

これは夢中になる!

「ドラゴンドリル 小1コレクション」って、どんな問題形式がある?

「ドラゴンドリル 小1コレクション」に、どんな問題形式があるのか気になるところ。

けいさん、かん字、文章読解の中には、オリジナルのパズル問題があります。

イラストや図解を使ったおもしろい問題なので紹介しましょう。

けいさん

まずは、「けいさん」について。

オリジナルのパズル問題に、「ドラゴンをつかまえろ!」があります。

これは、同じ答えの式を見つけて、線をつなぐ問題です。

けいさんのドラゴンパズル問題2
出典:『ドラゴンドリル 小1コレクション』(©Gakken/©2024 D3 PUBLISHER)

実際に線をつなぐと、こんな感じ。

けいさんのパズル問題2の解答
出典:『ドラゴンドリル 小1コレクション』(©Gakken/©2024 D3 PUBLISHER)

線で囲まれたドラゴンが、自分の相棒になります。

下の画像で言うと、真ん中の小さなドラゴンが相棒ですね。

けいさんのパズル問題2の解答
出典:『ドラゴンドリル 小1コレクション』(©Gakken/©2024 D3 PUBLISHER)

ポケモンを捕まえる感じで、おもしろい(笑)

ちなみに、これは【問題⑩】たし算を解いているところ。

たし算

数字とイラストが一緒に載っているので、たし算がイメージしやすい。

ウチの子は、「え~と…。」と呟きながら、答えがすぐに出ません。

数を指で数えている画像

指で数えて計算しているところが、まだまだ可愛い(笑)

かん字

次は、かん字について。

オリジナルのパズル問題に、数のかん字を塗りつぶして、残ったかん字を問う問題です。

数の漢字を塗りつぶす問題の画像
出典:『ドラゴンドリル 小1コレクション』(©Gakken/©2024 D3 PUBLISHER)

実際に答え合わせすると、こんな感じ。

数の漢字を塗りつぶす問題の解答
出典:『ドラゴンドリル 小1コレクション』(©Gakken/©2024 D3 PUBLISHER)

かん数字の意味が、わからないと解けない問題ですね。

たっぴぃ

わたしも、小学1年生のときに習った漢字とか、思い出せない…。

もう一つ別のパズル問題で、ほう石の数と同じ画数を線で結ぶ問題があります。

ほう石の数と漢字の画数を線でつなぐ問題
出典:『ドラゴンドリル 小1コレクション』(©Gakken/©2024 D3 PUBLISHER)

線でつなぐと、こんな感じ。

ほう石の数と漢字の画数を線でつなぐ問題の解答
出典:『ドラゴンドリル 小1コレクション』(©Gakken/©2024 D3 PUBLISHER)

かん字の正しい書き順を覚えないと、間違いやすい。

これは、ちょっと難しいかも!

文章読解

次に、文章読解について。

オリジナルのパズル問題に、からだを表すかん字を選び道を進む問題があります。

文章読解のパズル問題の画像
出典:『ドラゴンドリル 小1コレクション』(©Gakken/©2024 D3 PUBLISHER)

問題を解くと、こんな感じ。

文章読解のパズル問題の解答
出典:『ドラゴンドリル 小1コレクション』(©Gakken/©2024 D3 PUBLISHER)

迷路を進んでゴールを目指す!」みたいな遊び心があって、おもしろい問題です。

もう一つ別のパズル問題で、よう日のかん字をぬりつぶす問題があります。

曜日の漢字を塗りつぶすパズル問題
出典:『ドラゴンドリル 小1コレクション』(©Gakken/©2024 D3 PUBLISHER)

実際に答え合わせすると、こんな感じ。

曜日の漢字を塗りつぶすパズル問題の解答
出典:『ドラゴンドリル 小1コレクション』(©Gakken/©2024 D3 PUBLISHER)

これは、よう日がわからないと解けない問題ですね。

たっぴぃ

学校の時間割りを見るときに、よう日も一緒に見ると、覚えやすい!

ちなみに、この動画のように、指でスライドして、問題を解くパターンがあります。

紙ドリルにはない、ハード機ならではの操作ですね。

学校の授業でもiPadを使っているので、慣れた手つきでスライド操作してました。

ちなみに、遊び終わったゲームソフトは、ネットオフのゲームソフト買取で買取できます。

※ご利用前のご注意

買取をお願いするときは、以下の注意点があります。

・本は30冊以上
・ゲームソフト、DVD、CDは3点以上

1点だけの買取はできないので、ご注意ください!

「ドラゴンドリル 小1コレクション」の良かった点

ここで、「ドラゴンドリル 小1コレクション」の良かった点を説明します。

問題のボリュームがちょうど良い!

「ドラゴンドリル 小1コレクション」の良かった点1つめは、問題のボリュームがちょうど良いことです。

問題形式にもよりますが、一つの問題は約5~10分で解き終わる長さです。

たとえば、この画像は、文章読解の一番最初の問題。

文章読解、1番最初の問題
出典:『ドラゴンドリル 小1コレクション』(©Gakken/©2024 D3 PUBLISHER)

文章読解は、文章を読んでストーリーを理解しないといけません。

これは、「問題①」と「問題②」の画像。

問題1と問題2の画像
出典:『ドラゴンドリル 小1コレクション』(©Gakken/©2024 D3 PUBLISHER)

続いて、「問題③」と「問題④」の画像。

問題③と問題④の画像
出典:『ドラゴンドリル 小1コレクション』(©Gakken/©2024 D3 PUBLISHER)

ウチの子の場合、上記の「問題①から④」を約7~8分で解き終わりました。

オリジナルの問題がおもしろい!

「ドラゴンドリル 小1コレクション」の良かった点2つめは、オリジナルの問題がおもしろいところです。

たとえば、下の画像ように、同じ答えの式を見つけて、線でつなぐ問題があります。

パズル問題の画像
出典:『ドラゴンドリル 小1コレクション』(©Gakken/©2024 D3 PUBLISHER)

実際に問題を解くと、こんな感じ。

パズル問題を解き終わった画像
出典:『ドラゴンドリル 小1コレクション』(©Gakken/©2024 D3 PUBLISHER)

線をつなぐと、ドラゴンをつかまえた形になります。

これはおもしろい!

わたしも、ワクワクしながら問題を解きたくなりました(笑)

オリジナルの問題で、ドラゴンを囲むように線を引いているところ。
ウチの子も楽しくプレイ!

子どもが飽きないように問題形式を工夫しているのが、素晴らしい!

「ドラゴンドリル 小1コレクション」の気になった点

次に、「ドラゴンドリル 小1コレクション」の気になった点を説明します。

画面の切り替えが面倒くさい

「ドラゴンドリル 小1コレクション」の気になった点1つめは、画面の切り替えが必要なことです。

特に文章読解では、次のようなときに画面の切り替えが必要です。

  • どんな文章が書いてあったのか、内容を確認したいとき
  • 文章を読みながら問題を解くとき

たとえば、下の文章読解の問題を解くときは、画像の左下にある「つぎのページへ」のボタンをクリックします。

文章読解、1番最初の問題
出典:『ドラゴンドリル 小1コレクション』(©Gakken/©2024 D3 PUBLISHER)

すると、「問題①」と「問題②」の画面に変わります。

問題1と問題2の画像
出典:『ドラゴンドリル 小1コレクション』(©Gakken/©2024 D3 PUBLISHER)

この「問題①」と「問題②」は、文章の内容を理解しないと解けません。

もし、文章の内容を改めて確認したいときは、下の画像で左側の「ぶんしょうをみる」ボタンをクリックします。

問題1と問題2の画像
出典:『ドラゴンドリル 小1コレクション』(©Gakken/©2024 D3 PUBLISHER)

すると、最初の文章読解の画面に変わります。

文章読解、1番最初の問題
出典:『ドラゴンドリル 小1コレクション』(©Gakken/©2024 D3 PUBLISHER)

このように、文章の内容を見たいときは、その都度画面の切り替えが必要です。

人によっては、この切り替え操作に、面倒くささを感じるかもしれません。

タッチ操作に慣れが必要

「ドラゴンドリル 小1コレクション」の気になった点2つめは、タッチ操作に慣れが必要なことです。

たとえば、的外れな文字を書いたり、パネルからズレて書くと、正しく文字を認識しないことがあります。

特に、かん字を書く問題で多くみられました。

指で「雨」のかん字を書いているところ
「雨」と書いても、「ケ」と認識してしまう

かん字の画数が多くなると、文字のバランスが崩れやすくなります。

子どもから、「書けない!代わりに書いて!」と何度言われたことか(笑)

訓読みと音読みの文字サイズが小さい

「ドラゴンドリル 小1コレクション」の気になった点3つめは、訓読みと音読みの文字サイズが小さいことです。

これは、かん字を練習する画像です。

かん字を書く練習問題の画像
出典:『ドラゴンドリル 小1コレクション』(©Gakken/©2024 D3 PUBLISHER)

かん数字(四、五、六)の下に、小さい文字で訓読みと音読みが書いてあります。

かん字を書く練習問題の画像
出典:『ドラゴンドリル 小1コレクション』(©Gakken/©2024 D3 PUBLISHER)

ニンテンドースイッチの画面で見ると、こんな感じ。

かん字の訓読みと音読みが書いてある画像
パッと見た感じ、文字のサイズが小さい

わたしが、「かん字の下に読み方が書いてあるよ。」と伝えると、

子どもは、「え!どこ?」と言って、こちらが教えないと、気づきませんでした。

「ドラゴンドリル 小1コレクション」を子どもとプレイした感想

「ドラゴンドリル 小1コレクション」を子どもとプレイした感想です。

プレイの感想は次の通り。

  • 親も教え方の勉強になる。
  • 子どもとコミュニケーションのきっかけ作りになる。
  • 自分で考える力が身につく
  • 小学1年生の総復習になる。
  • 自分の小学校時代の授業を思い出す(笑)
  • ゲームに含まれる要素で、ドラゴンのバトルや育成に興味はない。

こちらは、感想の補足説明です。

  • ①は、親が子どもに教えるとき、「どうやって教えると伝わりやすいか?」と自然に考えるようになる。
  • ②は、ゲームを通じて子どもとの会話が増えた
  • ③は、間違えた問題の答えを見て、「あ、わかった!」と自分で考えていた。
  • ④は、小学2年生に進級したタイミングで学習すると、小学1年生の総復習につながる。
  • ⑤は、自分の小学校時代を振り返って、「これ習ったな~。」と懐かしむ(笑)
  • ⑥は、ウチの子の場合、ドラゴンのイラストを完成させるパズルで楽しめた。

「ドラゴンドリル 小1コレクション」の総評

ドラゴンドリル 小1コレクションの総評についてです。

総合評価
ストーリー
ボリューム
グラフィックデザイン
システム
難易度
効果音の演出
取り組みやすさ
お子さん向け

ここで、どんな家庭に向いているのか、「おすすめしたい人」と「おすすめしにくい人」に分けました。

「ドラゴンドリル 小1コレクション」をおすすめしたい人

まずは、「ドラゴンドリル 小1コレクション」をおすすめしたい人です。

  • 子どもに楽しく勉強させたい
  • ゲームと勉強を組み合わせたい
  • 家庭での学習をゲーム感覚で取り入れたい

「ドラゴンドリル 小1コレクション」をおすすめしにくい人

次に、「ドラゴンドリル 小1コレクション」をおすすめしにくい人です。

  • ゲームと遊びを切り離したいと考えている
  • 紙のドリルでじっくり取り組みたい
  • 他の科目を幅広く勉強させたい

個人的には遊びながら、学ぶ第一歩にピッタリでした。

すべての問題をクリアしたときは、子どもと、「イエーイ!」でハイタッチ。

たっぴぃ

学校の宿題を忘れるぐらい没頭して、困りましたが(笑)

もし、楽しく勉強できる教材を探しているなら、一度購入を検討してみてはいかがでしょうか?

「大人」だからこそ好きなゲームで遊びつくす!

この記事を書いた人

「ほのぼのたっぴぃゲームch」ブログの管理人。Nintendoの作品が大好きな大人子持ちゲーマー。ソロゲームが中心。好きなジャンルはアクション系。しかし、すぐにゲームオーバーになる不器用さを持つ。「迷わずゲームソフトを購入できる人を増やしたい!」をコンセプトに本格的なゲームブログ運営を活動中。ゲームのプレイ時間が少なくても手軽に楽しく遊べて夢中になれるゲームソフトや周辺機器購入に役立つ情報などを発信。

もくじ(※クリックできます)