【評価・感想】 ヘルベッティの本編クリアレビュー!ハイレベルな2Dアクション!

当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
ヘルベッティのタゲームイトル写真

どうも!たっぴぃです!

今回は、「ヘルベッティ」Nintendo Switchダウンロード版をプレイしました。

クリアの感想をひとことで言うと、いや~難しかったです(笑)

ステージ後半から敵の攻撃がやたら強い!

攻撃ボタン連打でコンボをつなぎまくりました。

連続攻撃93コンボつなげた写真
(左側)操作キャラクター、(右側)ラスボス
とにかくコンボでつなぐ!

体力がギリギリでバトルに勝ったときは「ホッと一息つけるハマりやすいゲームです。

ただ、ローグライクゲームの特徴を知らないと「難しくてゲームが楽しくない!」と挫折するかもしれません。

そのあたりも含めて、「ヘルベッティ」がどういうゲームなのか詳しく紹介します。

もくじ(※クリックできます)

ヘルベッティはどんなゲーム?

ヘルベッティは、ローグライク2Dアクションゲームです

敵の攻撃パターンを見極めたり、タイミングよくジャンプして避けるのが楽しいんですよ。

世界観もダークで、森の中を冒険する感覚が味わえます。

2D画面の写真
横スクロールに移動。手前や奥に移動できない。

登場キャラクター3人から選べる

個性豊かなキャラクター3人のうち1人を選びます。

こちらが登場キャラクター3人。

1人目:ディヴィコ

体力が高い、初心者におすすめ

ディヴィコのステータス写真

2人目:レナート

素早い攻撃でコンボが繋げやすい、移動速度が速い

レナートのステータス写真

3人目:ナメイオス

遠距離攻撃が得意、上級者向け

ナメイオスのステータス写真

バトルの共通ポイントは、攻撃のコンボを繋げて敵にダメージを与えることです。

たっぴぃ

バトルスタイルは、キャラクターによって違うので、自分が扱いやすいキャラクターを選びましょう。

「ローグライク」で飽きない作り

「ローグライク」とは、プレイするごとにアイテムやステージの配置がランダムに変わるゲームシステムです。

たとえば、この画像はステージの地図です。

stage-map

中央の四角い部分がステージの地図

ステージのランダム性はひかえめですが、リプレイごとにステージの配置が変わります。

なので、「あれ?アイテムを買う店がない!?」と不安にならないようご注意を!

古代スイスやケルト神話の世界観

このゲームの開発元はスイス発のSwitchゲーム会社です。

古代スイスやケルト神話をモチーフにした珍しい世界観となっています。

たとえば、この画像はステージのボスと戦うシーン。

ボス戦が始まる写真
神話に出てくる神々の姿をモチーフ?
かっこいい!

キャラクターやボスなど日本のゲームでは見られない世界観がおもしろいです。

ヘルベッティの良かった点【5つ】

ヘルベッティの良かった点について説明します。

①宝箱はいつでも回収できる

ヘルベッティの良かった点1つめは、宝箱はいつでも回収できることです。

この画像は、宝箱のありかを示すマップです。

ダンジョンマップの写真

マップ上で黄色くなっているところに宝箱があります。

宝箱のなかは体力とマナの回復とアイテムを買うときに必要なコインがあります。

本編クリアのポイントは、キャラクターの体力をできるだけ最大限にアップさせること。

強敵とのバトルに勝つためにも、体力が減ったタイミングで回復できるように宝箱はストックしておきましょう。

うれしいことにバトルでいちど勝ったブロックに敵は復活しません

たっぴぃ

自分の好きなタイミングで、宝箱を回収できるのはサイコー!

このゲームの宝箱は、敵を倒したあとランダムに出現します。

バトルのあとに宝箱が欲しいときは、宝箱の出現率がアップするアイテムを買うのがオススメです。

ある意味レアアイテムかも?

ショップのアイテムは、ステージごとに変わります。

売っているタイミングで、早めに買っちゃいましょう!

ちなみに、ショップの店主は…フクロウ!?

アイテム屋の人物写真
ショップ屋の店主ボブ
顔が丸くてチャーミング!

②1つのステージが短くてプレイしやすい

ヘルベッティの良かった点2つめは、1つのステージが短くてプレイしやすいことです。

わたしの本編クリアタイムは、約1時間45分

1つの短いステージが4つあるので、スキマ時間でもプレイしやすいボリュームでした。

本編ステージは全部で4つ

ステージはアクト1(前半)とアクト2(後半)で分かれていて、各アクトの最後にはボスが出現。

そのボスを倒すと、ステージクリアになります。

ボスの写真(ステージ1、アクト1)
ステージ1、アクト1(前半)のボス
ボスの写真(ステージ1、アクト2)
ステージ1、アクト2(後半)のボス

最終ステージは前半や後半はなく、ラスボスを倒すとステージクリアになります。

ラスボスの写真
これがラスボス…めっちゃ強そう!

任天堂公式サイトでは、ダウンロード版で1,500円(税込)で販売しています。

③チュートリアルで練習できる

ヘルベッティの良かった点3つめは、チュートリアルで練習できることです。

メインメニューからチュートリアルを選択できます。

ディヴィコの写真

操作キャラクターはディヴィコ、レナート、ナメイオスの3人から選べます。

こちらの登場キャラクターは、ディヴィコ

ディヴィコの写真
キャラクターの操作が分かりやすくて見やすい!

キャラクターの扱いかたは、画面の上部に表示しています。

たっぴぃ

まずは、チュートリアルでコマンド入力の練習をおすすめします。

④召喚アビリティ「ケルヌンノス」が強い!

ヘルベッティの良かった点4つめは、召喚アビリティ「ケルヌンノス」が強いことです。

契約を結べる神は全部で6タイプ。

ステージの「オトモ」として、特におすすめはケルヌンノスです。

狩猟の神「ケルヌンノス」の写真

青色表示はZLボタン赤色表示はZRボタンを押してケルヌンノスを召喚します。

赤色表示(ZRボタン)は、70マナと消費量は大きいですが、敵をボコボコに殴って大ダメージを与えてくれます。

むしろ敵とのバトルに夢中なので、始めから召喚しまくりました!

ケルヌンノスの共闘シーン
最終ステージのボスをボコボコに殴りまくる!
たっぴぃ

ケルヌンノスの攻撃コンボが決まったときは、めっちゃ興奮しました!

ステージクリアまでの心強い狩猟の神様でした。

⑤ショップのアイテムがランダムに変わる

ヘルベッティの良かった点5つめは、ショップのアイテムがランダムに変わることです

アイテムを買うときのポイントは、体力の上限値を優先的に増やすアイテムを買うこと。

ショップで販売しているアイテムは、ステータスのアップやバトルをサポートするアイテムがほとんどです。

アイテムの写真
体力の上限値がアップするアイテムは必須!

体力の上限値を増やしてキャラクターを強くすると、バトルが戦いやすくなるのでゲームを進める不便さは感じませんでした。

ただし、以下のアイテムはほぼ固定しているようです。

  • 体力を全回復する「妖精のリンゴ
  • 鍵のかかった宝箱を開ける「

いちどアイテムを買うと、そのステージで同じアイテムは買えません

ショップは、最終ステージ4に登場しないのでステージ3までに必要なアイテムを買ったほうがオトク!

ショップでの出現率は低いですが、「お宝発掘隊」を売っているときがあります。

レアアイテムの写真
宝箱のアイテムをショップで買えるのはうれしい!

このアイテムは、キャラクターのステータスやバトルをサポートする効果があります。

たとえば、こんな効果を発揮するアイテムがあります。

  • カラスの翼
    ジャンプボタン長押しで滑空できる
  • ナリアの導き
    2段ジャンプが可能。速さもプラス1あがる。
  • 力の分配
    チャージ攻撃で消費するマナの量が減少する
  • 恐喝屋
    攻撃を当てると敵が確率でコインを落とす
  • 族長の怒り
    ダメージを受けると次の攻撃で与えるダメージが2倍

他にもバトルに役立つアイテムがあるので、ショップで「お宝発掘隊」があれば早めにゲットしましょう!

ちなみに、ショップがステージに出ないケースもありました。

ショップの代わりに店主の銅像が置いてある写真
ショップの場所に店主の銅像が置かれているだけ

銅像を繰り返し攻撃すると、コインがめっちゃ手に入ります。

まさかのショップが出ないランダム性にビックリ!

ヘルベッティの気になった点【2つ】

次に、ヘルベッティの気になった点を2つ説明します

①HPがゼロになるとゲームを最初からやりなおし

ヘルベッティの気になった点1つめは、HPがゼロになるとゲームを最初からやりおしになることです。

こちらがゲームオーバーの画面。

ゲームオーバーの写真

「リスタート」を選ぶと、強化したステータスはすべてリセット

ステージ1から再スタートとなります。

リスタートの写真
体力とマナも初期のレベルにもどる(左上の数値)
メインメニューの写真

「メインメニュー」を選ぶと、トップ画面に切り替わります。

メインメニューを選択したときの写真
「新しく始める」で難易度の選択からやりなおし

ローグライクは一つのストーリーが短いぶん、難易度が高くてなかなかクリアできません。

たっぴぃ

最終ステージでゲームオーバーになったときは、かなりショックでした……。

「アクションは苦手!」と思うなら、本編クリアのハードルは高いかも!?

②ランクとボーナスの関係性がわかりづらい

ヘルベッティの気になった点2つめは、ランクとボーナスの関係性がわかりづらいことです。

これは、バトルに勝ったときのランク画面です。

バトル後のランク写真
Sランクでバトルに勝ったことはわかるが…。

パッと見て分からない点は2つ。

  • ボーナスの数がランクに関係する?
  • ランクが高いほど体力やマナが回復する?

何がどう反映されるのか、具体的な数値があると分かりやすいと思いました。

本編クリアまでのポイント

本編クリアまでのポイントを7つまとめました。

  1. 体力を増やすアイテムを購入して体力の上限数を増やす
  2. アクション初心者は体力が高いディヴィコ」がおすすめ
  3. 敵の攻撃力を50%(最低値)に調整する
  4. 敵の攻撃はダッシュして回避しまくる
  5. 壁などの地形を利用して攻撃ボタン連打で敵をはめまくる
  6. 狩猟の神「ケルヌンノス」と契約して敵をタコ殴りにする
  7. ルグの吐息Ⅰ)」を手に入れる

いくつかの手順が必要な③と⑦の方法について、詳しく説明します。

敵の攻撃力を50%に調整する

敵の攻撃力を調整する手順を説明します。

オプションの写真

①トップ画面から、「オプション」をクリック。

敵の攻撃力を調整する写真

②敵の攻撃力は、「50%→75%→100%→125%→150%→200%」の順で変更できる。

「ルグの吐息Ⅰ(Ⅱ)」を手に入れる

「ルグの吐息Ⅰ(Ⅱ)」を手に入れる手順を説明します。

メイン画面の写真

①メインメニューで、「新しく始める」をクリック。

難易度を選ぶ画面の写真

②「ノーマルかハード」を選択する。

※初めてプレイするときは、「ノーマル」しか選べません。

タイトル画面の写真

③タイトルメニューで、「シジル」をクリック。

シジルの一覧表の写真
「ルグの吐息Ⅰ」の場合は死亡時に復活できる回数プラス1

「シジル*の一覧表から、「ルグの吐息Ⅰ)」をクリック。

ステージクリア後に入手できる「穢れの核」を使用して、「ルグの吐息(Ⅱ)」を解放します。

※シジル(英語表記でsigil)。「印章」または「紋章」と呼ばれる。

「穢れの核」の写真

「穢れの核」で解放した能力はなんと!

ゲームオーバーになってもリセットされません

初めは、「難易度が高い!」と感じても能力を解放していくことが本編クリアの近道となります。

たっぴぃ

「穢れの核」を使ってどんどん能力を解放していきましょう!

ヘルベッティの総評

ヘルベッティの総評について説明します。

総合評価
ストーリー
ボリューム
グラフィックデザイン
システム
難易度
音楽

システム面では、グラフィックが美しく派手な2Dアクションに力を入れている印象でした。

たっぴぃ

バトルで勝つために戦略的にシミュレーションしていくのがおもしろい!

ここで、ヘルベッティを「おすすめしたい人」と「おすすめしにくい人」に分けてみました。

ヘルベッティをおすすめしたい人

まず、ヘルベッティをおすすめしたい人です。

  • テンポよくステージを進めたい
  • 派手なアクションで爽快感を味わいたい
  • 難易度が高いアクションにチャレンジしたい

ヘルベッティをおすすめしにくい人

次に、ヘルベッティをおすすめしにくい人です。

  • ストーリーを重視している
  • バトルでコンボを繋げるのが苦手
  • クリア後のやりこみ要素で遊びたい

キャラクターのステータスがアップして、ボス戦に勝ったときはサイコーでした!

もしアクションで爽快感を味わいたいなら、一度購入を検討してみてはいかがでしょうか?

画像の出典について

記事内で使用しているゲーム画像は、Rainy Frog Co., Ltd.の著作物に基づいて引用しています。

出典:『ヘルベッティ』(© Rainy Frog Co., Ltd.)

「大人」だからこそ好きなゲームで遊びつくす!

この記事を書いた人

「ほのぼのたっぴぃゲームch」ブログの管理人。Nintendoの作品が大好きな大人子持ちゲーマー。ソロゲームが中心。好きなジャンルはアクション系。しかし、すぐにゲームオーバーになる不器用さを持つ。「迷わずゲームソフトを購入できる人を増やしたい!」をコンセプトに本格的なゲームブログ運営を活動中。ゲームのプレイ時間が少なくても手軽に楽しく遊べて夢中になれるゲームソフトや周辺機器購入に役立つ情報などを発信。

もくじ(※クリックできます)