プロコントローラー 操作音の軽減におすすめ!COWBOX スティック保護リングを使ってみた!

当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
スティック保護リング一式

どうも、たっぴぃです!

ゲームをプレイしていると、スティックを動かす音がうるさくて迷惑になったことはありませんか?

たっぴぃ

わたしは家族から「音がカチカチ鳴ってうるさい!」と注意されました。

そこで、スティックの音を抑えるために「スティック保護リング」を買ってみました。

すると、スティックのカチカチ音が小さくなってビックリ!

ここから実際に「COWBOX スティック保護リングを使ってみた感想や付属品、装着方法を詳しく説明します。

もくじ(※クリックできます)

スティック保護リングの付属品

スティック保護リングの付属品について説明します。

この写真はスティック保護リングを買ったときの付属品です。

スティック保護リングの写真

各付属品の番号は下の通り。

  1. スティック保護リング10個セット
  2. 取付けピンセット
  3. 掃除用ブラシ
  4. ウェットとドライのクリーニングセット
  5. ダストアブソーバー

付属品の補足説明

ここから付属品の補足説明になります。

取付けピンセット

まず取付けピンセットについてです。

これは取付けピンセットの写真。

取付ピンセットの写真

保護リングを取付けるときにリングのゴムがねじれるときは、このピンセットでリングの形を整えます。

掃除用ブラシ

次に掃除用ブラシについてです。

これは掃除用ブラシの写真。

掃除用ブラシの写真

コントローラーのスティックを掃除してから保護リングを取付けます。

ウェットとドライのクリーニングセット

次にウェットとドライのクリーニングセットについてです。

これはウェットシートとドライシートの写真。

ウェットシートとドライシートの写真
色分けされたデザインで見やすい

シートの中身は下の通りです。

  • 1番の袋、ウェットシート
  • 2番の袋、ドライシート

これはシートの袋を開けたときの写真。

シートの中身の写真
どちらもスティックを拭くとき使う

下の写真はシートの大きさを表したものです。

シートのサイズの写真
めっちゃ薄いです

ちなみに手のひらに乗せるとこれくらいのサイズ。

シートを手のひらに乗せたときの写真

意外とちっちゃい。

ダストアブソーバー

次にダストアブソーバーについてです。

これはダストアブソーバーの写真。

ダストアブソーバーの写真です。

画面のほこりや細かい汚れを取り除くときに使います。

下の写真はダストアブソーバーの裏面です。

裏面がシールになっている写真

裏面は粘着性のシールになっている。

スティック保護リングの装着

ここからスティック保護リングの装着について説明します。

下の写真のようにスティック保護リングを取付けます。

保護リングをスティックに取り付けている写真
保護リングは横に引き伸ばす

スティック保護リング(装着前)

まずスティック保護リング(装着前)についてです。

これはスティック保護リングを付ける前の写真。

保護リングを付ける前の写真

スティック保護リング(装着後)

次にスティック保護リング(装着後)についてです。

これはスティック保護リングを付けた後の写真。

保護リングを付けたあとの写真

保護リングが黒色なのでスティックに装着している部分が見にくいですが・・。

スティック保護リングを使った感想

最後にスティック保護リングを使った感想についてです。

スティック保護リングを使ってからは「音が静かになっていいね。」と家族からも喜んでもらえました!

今は周りを気にしないでゲームをプレイしています。

たっぴぃ

ステックを激しく動かすアクション系や格闘系にもおすすめ!

スティック保護リングをおすすめしたい人

  • スティックを動かす音をできるだけ抑えたい
  • アクション系や格闘系などをプレイする
  • スティックの破損を防ぎたい

スティック保護リングをおすすめしにくい人

  • 周りを気にせずプレイできる
  • スティック音が気にならない
  • スティックを激しく動かすゲームはプレイしない

もしスティックの音が気になるなら、スティック保護リングの購入を検討してみてはいかがでしょうか?

「大人」だからこそ好きなゲームで遊びつくす!

この記事を書いた人

「ほのぼのたっぴぃゲームch」ブログの管理人。Nintendoの作品が大好きな大人子持ちゲーマー。ソロゲームが中心。好きなジャンルはアクション系。しかし、すぐにゲームオーバーになる不器用さを持つ。「迷わずゲームソフトを購入できる人を増やしたい!」をコンセプトに本格的なゲームブログ運営を活動中。ゲームのプレイ時間が少なくても手軽に楽しく遊べて夢中になれるゲームソフトや周辺機器購入に役立つ情報などを発信。

もくじ(※クリックできます)