どうも、たっぴぃです!
ニンテンドファンなら一度は行きたい、Nintendo直営ショップ「Nintendo OSAKA」に行ってきました。
まわった感想をひとことで言えば、もうワクワクがハンパないです!
直営ショップはゲーム機やキャラクターグッズの販売、ゲーム体験コーナーなどがあります。

ここからNintendo直営ショップ「Nintendo OSAKA」で体験したことを紹介します。
Nintendo OSAKAのアクセスと地図
Nintendo OSAKAのアクセスは下のような経路があります。
- JR「大阪駅」 中央改札口を出て中央出口より徒歩約5分
- 阪神「梅田駅」 地下1階西改札口より徒歩約5分
- 阪急「梅田駅」 2階中央改札口よりJR「大阪駅」方面へ徒歩約10分
- 地下鉄谷町線「東梅田駅」 3番出口より徒歩約10分
- 地下鉄御堂筋線「梅田駅」 8番出口より徒歩約5分
- 地下鉄四ツ橋線「西梅田駅」 1番出口より徒歩約5分
わたしは九州方面から来たので新幹線で大阪へ向かいました。
これは直営ショップNintendo OSAKAのマップです。
大丸梅田店13階にあります。
初めて大阪駅に来ましたが、もう出入口がたくさん・・・。
恥ずかしながら駅構内でウロウロしてました(笑)
直営ショップで印象に残ったこと【2つ】
直営ショップで印象に残ったことを2つ説明します。
①等身大キャラクターのお出迎え
印象に残ったこと1つめは等身大サイズのキャラクターがお出迎えすることです。
店に入ると等身大サイズのNintendoキャラクター3人が目の前に飛び込んできました。
これは等身大サイズのマリオの写真です(1人目)。

これは等身大サイズの「ゼルダの伝説」主人公リンクの写真です(2人目)。

これは等身大サイズの「しずえ」の写真です(3人目)。

入り口だけでワクワク感が止まりません!
②キャラクター人形がめっちゃ多い
印象に残ったこと2つめはキャラクター人形がめっちゃ多いことです。
これはマリオシリーズの人形コーナーの写真です。

マリオファンならたまりませんね!
ちなみにこれはゲームソフトの販売コーナーの写真です。

ほかにもゲーム体験コーナーがあります。
わたしのときは「スーパーマリオブラザーズ ワンダー」の体験プレイがありました。

一回10分のプレイ時間でしたが、十分に楽しめました!
直営ショップに行くときの注意点【2つ】
直営ショップに行くときの注意点について2つ説明します。
①週末は混雑する可能性が高い
直営ショップに行くときの注意点1つめは週末は混雑する可能性が高いことです。
週末は多くの来場者で混雑するため整理券を配布していました。



日曜日に行ったときは整理券を受け取ってから入場するまで約30分待ちでした。
混雑の時間帯を避けるために平日や早めの時間帯に行くのをオススメします。
②事前に商品のリサーチを!
直営ショップに行くときの注意点2つめは事前に商品のリサーチをすることです。
ショップ内にはたくさんのキャラクターグッズがあります。
お金をたくさん費やすので買う商品をしぼったほうが良いでしょう。



くれぐれも衝動買いにはご注意を!
わたしも事前に商品を決めて「温感マグカップ ゼルダの伝説」を買いました。


リンク人形はめっちゃ人気で来場者がどんどん買っていくのを見て思わず買ってしまった・・・。
直営ショップに行った感想
現在の店舗数は、3店舗(東京、大阪、京都)「2025年1月時点」と全国的にまだ少ないです。
これから店舗数が少しずつ増えていくと嬉しいですね。
子供から大人まで幅広く、海外のかたもショッピングを楽しんでいました。



「これ欲しい!」と直感的に出会えるグッズがたくさんあります。
Nintendoのキャラクターファンならワクワク感が止まらないショップです。
ぜひ一度足を運ぶことをおすすめします。